青山エイドステーション

« 前のページへ 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36

★ZIP! の取材は?!美ジョガー和枝の初めてのエントリーで当選&ほぼサブ3.5のベストタイムでフィニッシ!東京マラソン完走記★

★ZIP! の取材は?!美ジョガー和枝の初めてのエントリーで当選&ほぼサブ3.5のベストタイムでフィニッシ!東京マラソン完走記★

去る2月28日(日)に「東京マラソン2016」に出場してきました。初エントリーにも関わらず、抽選倍率11.3倍という高倍率を見事に征し初当選(^o^)vイェ?イ。次にまたいつ当たるか分からない東京マラソンだから、目一杯楽しみたいし、でもタイムもそこそこ頑張りたい!そんな張り切りモードで、昨年9月に佐渡Bが終わりマラソンシーズンに入ってからは、福島飯坂温泉マラソン(11月)、ホノルルマラソン(12月)、フロストバイト(ハーフ/1月)、伊豆大島カメリアマラソン(10キロ/2月)に出場して脚を慣らしつつ、東京マラソンの開催を指折り数えて待っていました?????

大会当日。都庁前には36,000人ものランナーが集結し、緊張と興奮が入り混じった独特の空気感の中でスタートしました!しかし、そんな余韻に浸る間もなく、コース沿道に埋め尽くされた人、人、人でびっくり仰天(*_*)。唯一、人の波が途切れるのはコース後半の橋の上だけで、音楽演奏やダンス、太鼓や囃子などの伝統芸能やパフォーマンスもひっきりなし!マラソンをしているというよりは、まさに「大東京祭り」を走りながら鑑賞しているような気分で、私も何回YMCAを踊ったことか(笑)。

スタート直後から次々と応援ポイントで友人や知人が私を見つけてくれては「瀬口さん、頑張って?」「青トラ頑張れ?」と声をかけて頂き、その度にキャーキャー黄色い声を発しながら爆走モード全開にd=(^o^)=b。大都会・東京のど真ん中で、ランナーが独占して観光地をグルッと回りながら走れる贅沢に感動しながら、有明のゴールまで笑顔で走り続けることができました!

沿道のたくさんの声援に励まされて爆走した東京マラソン。今の私の実力以上の走りを実現させてくれて、直近2大会の3時間45分台の記録を一気に大幅更新し、3時間31分42秒でゴール出来ました?(^o^)/。サブ3.5には届きませんでしたが、それはまた次のシーズンでのお楽しみということで、この記録に大満足です!

そして今回、東京マラソンに出場して本当に良かったと思えたのが、数多くのボランティアの方々や大会運営を支えるスタッフの方々の想いと行動に直に触れられたこと。ランナーが気持ちよく、そして安全に走れるように、「頑張ってください!」「お疲れ様でした?」「ナイスラン??」とひっきりなしに声をかけてくれて、極上の笑顔でハイタッチしてくれる。本当に「おもてなしの心」を体感させて頂いた東京マラソンでした。

ご満悦な表情でフィニッシュゲートを背に歩いていたら、日テレにインタビューを受けました。昨今の女子ランブームについてペラペラ語ったものの、オンエアされたのは一緒にインタビューを受けた青トラの男性M氏の方。オンエア画像を見たら、画面右上のテロップには「美ジョガー」の文字が。私が目指さなければならないのは、サブ3.5ではなく、美ジョガーなのね…。来シーズンに向けて、課題が浮き彫りになった東京マラソンでした(笑)。

東京マラソンは、「走る喜び」×「支える誇り」×「応援する楽しみ」から構成されている素晴らしい大会でした。来年の東京マラソンももちろんエントリーしますが、抽選で外れても、ボランティアスタッフで携わりたいですね。一緒に走ったランナーの皆様、応援してくださった皆様、大会を支えて下さったボランティアや運営スタッフの皆様、本当にありがとうございました。東京マラソン、最高でした?(^o^)/

★ZIP! の取材は?!美ジョガー和枝の初めてのエントリーで当選&ほぼサブ3.5のベストタイムでフィニッシ!東京マラソン完走記★

posted by 2016.03.19 | 固定リンクメンバー

★アッコの2月は強化月間でした!★2週連続でパワーアップ!伊豆大島キャンプからの沖縄キャンプ★

★アッコの2月は強化月間でした!★2週連続でパワーアップ!伊豆大島キャンプからの沖縄キャンプ★

少し時間が経ってしまいましたが、2月13日(土)、14日(日)に大島合宿、2月20日(土)、21日(日)に沖縄合宿と
2週連続合宿に参加してきました。

<大島合宿編>
金曜日の夜、竹芝桟橋から東海汽船のさるびあ丸で大島へ
特2等の二段ベッドに陣取り、さっそくプチ宴会が始まりました。ヽ(*´∀`)ノ

新しい青トラメンバーの方とも出会い、今シーズン挑戦するレースの話など、河原コーチも一緒にわいわい盛り上がりました。次の日の練習のこともあるので、私は早めに切り上げて、就寝しました。

1日目:
6:00に大島に到着。大島は子供のころに一度行ったっきりだったので、二度目の上陸でした。

バイクを組み立て、サポートカーに荷物を積み込み、バイクに乗って一同プールへ。朝食前のスイム錬でした。
プールは愛らんどセンター御神火温泉のプールで、ガラス張りで外の景色も最高の環境でした。
練習後は温泉にも入れました。もちろん合宿なので、のんびりしている時間はありませんけどね。

朝スイム後は、民宿で朝食でした。練習後なので、民宿ならではの朝定をもりもり食べられます。

朝食後はバイク錬で、確かこの日は、春一番とか吹いていたとても風の強い日で、アップダウンがそれなりにある道を往復したので、行きは追い風でめちゃくちゃ調子よく楽しいけれども、帰りはしんどいといった自然のアメとムチに程よく鍛えられるコンディションでした。
おまけにスマートコーチの方が動画を撮ってくださっていたのでサボれず、良い練習となりました。

昼食は、東海汽船の黒川さんがアレンジしてくれたお店で、べっこう丼とくさやピザを食べました。
くさやピザはとても味わい深く、次回は白ワインと合わせて食べたい一品でした。

午後からは再びバイク錬。ますます風は強くなり、宮古対策の人にはばっちりだったと思います。

2日目:
カメリアマラソンに出場しました。
これも往路はひたすらダラダラと上り、復路はダラダラと下るなかなか良いトレーニングとなる10kmでした。
地元の中高生も多数出場していて、自然とがんばれました。トライアスリートの方もたくさん出られていましたね。

マラソン後はプールでクールダウンした後温泉へ

その後は民宿に戻って宴会。東京へ戻る船の中でも芋焼酎お湯割りをお供に宴会は続きました。
船が出港するとき、見送りのテープを投げたのは初体験でした。船が出た後も、港の端まで子供たちが船を走って追ってきて、焼酎でほろ酔いの私はグッときて自然と涙がにじみました。横浜で船を降りた時にはすっかりできあがっており、そそくさとタクシーで帰宅しました。

2月は働いている会社が期末なので、忙しいのですが、平日練習できないということで、その翌週も立て続けに沖縄合宿に参加しました。

<沖縄合宿編>
金曜日の午後から沖縄に飛び、週末合宿がスタートしました。
沖縄ではチームゴーヤの千葉コーチにお世話になりました。

1日目:
金曜日、空港から直接チームゴーヤのクラブハウスに向かいました。
クラブハウスに着くと、すぐにバイクを組み立て、ローラー台へセットし、ローラー台のセッションが始まりました。
チームゴーヤではローラー台での練習を重視しており、インナーローで高速回転をする練習を小一時間ほどしました。
ペダリングスキルを重視しており、軽いギアで、くるくる回し、きれいにペダリングできるようにすることが目的です。

なんと、実走よりもローラー台でのベダリングを重視している模様でした。ローラー台は重くしなくても良いということで、
これなら練習も辛くないし、騒音もしないから家でもできるかもとやる気が高まりました。テレビを見ながら無意識に高速回転できるようになるとよいそうです。
(と言って、ローラー台にバイクをセットしたっきり、全く回しておりません・・汗)

2日目:
早朝スイムから練習がスタートしました。沖縄の人はカナヅチが多いといいますが、チームゴーヤの人は皆早かったです。
朝から2500mくらい泳ぎました。

宿泊先の日航那覇グランドキャッスルに戻り、もりもり朝食をいただき、バイク錬のため、クラブハウスに向かいました。
2日目のバイクは、坂道を登ったり、ダンシングをしたりの技術錬を繰り返しやりました。基礎を反復練習することも重視して
いるようでした。こんなにいっぱいダンシングしたの初めてです。

この日の締めはラン錬で。千葉ちはるコーチとフォームの練習がメインでした。1日3種目練習でき、満足!

3日目:
この日はランチボックスのサンドイッチをそそくさと食べ、6:00にはクラブハウスに向かい、バイクロングライドへ

いつもは、休み休みロングライドの私ですが、70km休憩なしのロングライドでした。
そこそこアップダウンあり、風ありで鍛えられました。

また、チームゴーヤの皆さんが、早いこと!ちぎられないよう必死でした。教わった通り、ペダルをくるくる回しているつもり
でしたが、上り坂では必ずゴーヤの皆さんに離されてしまい、信号で何とか追いつくパターンでした。
合計150kmくらい走りましたが、頑張ってついて行ったので、クラブハウスに帰ってきた時はなかなかの達成感を得られました。

最近、バイクが速くなったと褒められることも増えたのですが、まだまだやれることあると思いました。
今シーズンは、ランを頑張ろうと思っていたのですが、ランは早くならない(練習しない)ため、伸びているバイクを中心にがんばろうと思い直しました。

沖縄では練習以外は、ひたすら泡盛を飲みました。
沖縄は愉快なところで、飲み屋で、「チームゴーヤの練習に参加しています」と言ったら、チームゴーヤの方のボトルを出してくれちゃうようなお茶目な土地柄でした。いつか沖縄に長期滞在してみたいです。


こうして、2週続けて合宿に行き、モチベーションも高まったわけですが、2月は会社の期末、3月に世間の年度末なため、全く平日練習できない日々が続いております。諦めず、マイペースに合宿なども活用しながら、シーズンを迎えようと思います。

今シーズンはたくさんのレースに挑戦し、楽しみたい気持ちがあり、今のところ、南紀白浜、バラモンA、宮崎シーガイアのレース参加が決まっており、佐渡Aにも申し込みをしたところです。よいレースがあれば、誘ってください。スケジュールが合えば、
前向きに参戦します。

皆さん、今シーズンも楽しみましょう!

★アッコの2月は強化月間でした!★2週連続でパワーアップ!伊豆大島キャンプからの沖縄キャンプ★

posted by 2016.03.19 | 固定リンクメンバー

★あいちゃんのアイアンマン台湾ツアー!★『ハーフアイアンマン』への半年★

★あいちゃんのアイアンマン台湾ツアー!★『ハーフアイアンマン』への半年★

<トライアスロンをはじめたきっかけ>

「なぜトライアスロンを始めたのか」という質問をよくいただくので、まずはそのきっかけについて紹介したいと思います。

毎年4月に開催されている宮古島のトライアスロンには応援として何度か参加したことがあります。
宮古島の自然、沿道で声援を送る家族や島民、島のこどもたちの「わいどー」と応援する雰囲気を体感し、活躍する選手を観て、「私もいつかこのコースを走りたい!」という思いが強くありました。

そんなあるとき、青山トライアスロン倶楽部に入会する直前の2015年3月に、人生最大のお酒の失敗をしてしまいました。
幸い、ヒトを傷つけるようなことはなかったのですが、たくさんの方にご迷惑をお掛けする結果となり、事態が収拾するまではお酒を断つことにしました。
毎晩、外で飲み歩くような生活をしていましたが、断酒をすると夜は暇になり、朝は早く目が覚めるようになりました。

そこで健康的になるためにもトライアスロンを始めてようと思ったのです。


<大会までの道のり>
「トライアスロンをやろう!」と心に決めた直後に、2015年11月1日に開催される Ironman 70.3 Taiwan に申し込みをしました。
距離は、Swim 1.9km、 Bike 90km、 Run 21km。

開始時点、2015年4月のレベルは
・ Swim: クロール 13m
・ Bike: 高校生の頃から現在まで、毎日通学・通勤でママチャリに乗っている程度。但し、ロードバイクは未経験&未所有。
・ Run: フルマラソン 4h30m
スイムが最重要課題、バイクは早くロードバイクを購入すること、ランはまずは体重を落とすことが課題でした。

オフィスのあるビルにはスポーツジムがあるので、平日は夕方または昼休みを使って毎日のように泳いでました。
ランは自宅近くにある河川敷のサイクリングロード(CR)で出社前に朝ランをしていました。
バイクは7月末に納車され、8月から練習を開始しました。初めの一週間は実走が怖かったので、家の中でローラー台の練習をしていましたが、それ以降は近所にある荒川CRで少しずつ距離を伸ばしていきました。
8月末頃にはスイムも距離は泳げるようになりましたが、どうしてもスピードが上げたかったので、スイム専門のスイミングスクールも始めました。

青山トライアスロン倶楽部では、主にオープンウォータースイミング(OWS)に関するスイムレッスンと荒川CRで行われるバイクレッスンに参加していました。
OWSのレッスンでは、ヘッドアップスイムや集団泳などのレースを想定した内容が盛り込まれていました。これが、後の大会で大変役に立ちました。
バイクレッスンでは、コーナリングや障害物を避けるドリルや実走を行いますが、実走中にコーチがひとりひとりにポジションの指導をしてくださいます。

<2015年10月4日 デビュー戦: 銚子マリーナトライアスロン>
デビュー戦は、初めての輪行の機会でもありました。台湾の大会を控えていたので、オーストリッチのトラベルバックを購入し使用しましたが、持って歩いて移動するには、輪行袋にしておけば良かったと後悔するほど、大変な思いをしました。
会場では、見るからに初心者なのがわかるのか、大会スタッフが手取り足取りセッティングのことを教えてくれました。

銚子のスイムは、ビーチスタートで遠浅の海、750m×2周のコースなので、かなりの距離を歩いて進めるのはスイムが苦手な私にとっては都合がよいコースでした。
1周目を終えて、時計をチェックすると 18分、この調子でいこうと2週目に進み、結局、00:38:35 でスイムアップをしました。
ウェットスーツを脱ぎながらトランジッションエリアに向かう途中、大会スタッフの方が「マイペース、マイペース!」と声をかけてくださって、気持ちが落ち着いたことを覚えています。

バイクはアップダウンの激しいコースとして有名で、とにかく登って降りての繰り返しでした。
平坦なサイクリングロードでしか練習をしていなかったので、急な登りも大会が初めての経験でした。
こんなことを言うと怒られてしまうかもしれませんが、ジェットコースのようでとても楽しいコースでした。しかし、DHバーの使用は自粛するように大会ルールに定められているように、コースの途中は突風が吹いていてハンドルが取られそうになる場面があり、気持ちが引き締まりました。結局、ランに1時間強のタイムを残してバイクフィニッシュをしました。


ランは2.5km×4周のコース。大会前にブリック練習をした際、Bikeの後のRunが全く足が動かず、自分でも驚くほど遅い 7’30”/km位のペースで走っていたので、目標は 6’00”/km と考えていました。
しかし、本番では予定のペースよりも速く走り出していたので、ペースを抑えました。
距離を重ねるごとにペースが落ちてしまったのですが、周回コースのスタート直後にいたおばさまと2km地点にいたご夫妻に応援していただくたびに元気が出てなんとか走りきりました。

そして、タイムは、3:23:32。制限時間7分前になんとかゴールしました。

ゴールした後は、いわし汁で温まりながら会場の雰囲気を味わっていました。
しばらくすると速報タイムが大会事務局の前に張り出され、競技者が集まっていました。
列に並び、自分の名前を探し、タイムを確認し、そして一番左の列に目を移すとそこには「1」という文字がありました。
なんと、同じ年代の出場者が多くなかったこともあり、年代別1位をいただいてしまいました。
制限時間ギリギリにゴールしたのにメダルをいただいちゃって、ちょっぴり恥ずかしい思いをしたトライアスロンデビューとなりました。

<メインレース3週間前の出来事>
IM 70.3 台湾まで1ヶ月を切り、本来なら調整を行う期間ですが、私は追い込みをしていました。ちょうど大会3週間前の3連休の最終日、体育の日もいつもの荒川CRをロングライドしていました。
自宅を出発してから2時間半が経過し、羽根倉橋を超えた辺りで、進路が直進か右折か悩んでいたところ、そのまま45度の角度に進んでしまい、50cmほど落差のある空き地に落ちて、周りを囲っていた木の杭に突っ込んでしまいました。
幸い、杭がハンドルとDHバーの間に挟まり、転倒することは避けられたのですが、右手の親指がみるみるうちに青黒くなり、太さが1.5倍ほどに腫れ上がりました。
一方、自転車は衝撃でサドルの角度が変わったほか、ブレーキシューがずれた以外は、特に問題がなかったことは不幸中の幸いでした。
その日予定していた量の半分しか練習ができていなかったので、もう少ししてから帰ろうかなと考えましたが、精神的に動揺していたこともあり、まっすぐ帰宅することにしました。

帰宅後は、休日診療をしている整形外科に向かいました。
レントゲンを撮った後、診察室で医師から告げられた言葉は、「骨折していますね。最低でも3週間は固定をしなければなりません。」でした。
親指が治らないことには大会に出られないので、1週間は安静にして練習を一切行いませんでした。
翌週、期待を胸に整形外科へ再診に行きました。
いつものようにレントゲンを撮影し、診察室へ。張り出されたレントゲンを見て素人の私にもはっきりと分かりました。
医師からは「骨が離れちゃってますね、手術したほうがいいですね。」と告げられ、私の目には涙が溢れました。
その場では回答を保留にして、さらに一週間経って改善していなければ、今後のことを考えて大会を諦めようと心に決めました。
翌週の検査結果は良好。骨折箇所に骨の影が現れていることが確認できました。そこで初めて医師に大会のことを打ち明けました。
「来週の日曜日にトライアスロンの大会があり、それに出ようと思うのです。ランとバイクは使わなければ親指に負荷はかからないのですが、スイムはどうしても使わざるを得ないので固定をして出たほうが良いですよね。」と、出ることを前提に話をしました。
医師の表情は歪んでましたが「そうですね、固定して出たほうが良いですね」と、許可してくれました。
また、いつも装着している固定の板は指先から手首まで長さがあるのですが、レースがしやすいようにと親指の付け根まである短いものを交換用も含めてサービスでくれました。
こうして、大会3週間前に人生初の骨折をしてしまいましたが、医師の許可と協力の下、なんとか大会に出場することが可能になったのです。

<2015年11月1日 メインレース: Ironman 70.3 Taiwan>
4月には予想もしていなかった骨折をしながらのレース出場になりました。
この大会の目標は、「安全を第一に、怪我をせず、完走をすること」と決めて挑みました。

大会当日、スタートの2時間ほど前からトランジッションエリアで準備を行います。
メイン会場のホテルからスイム会場までバスで移動すると小雨が降っていました。
会場では、「強風のため、バイクのコースを90kmから77kmに短縮します。」とアナウンスがされており、バイクコースが短縮になりました。
準備をしながらも、徐々に天候が悪化し、大雨に強風という嵐のような状態になりました。
周囲からは、「デュアスロンになるのかな、ランニングシューズ2足持ってきてないよ、どうしよ。」という声が聞こえてきました。

しかし、スタート時刻までには天気が回復し曇り空に変わっていました。

スイムはビーチからのローリングスタートで1900m×1周のコース。予想タイム順に7名ずつが3秒おきにスタートします。
私は「予想タイム50分以上」の最終グループからスタートをしました。
とにかく右手の親指が殴られないように注意しながら泳ぎましたが、スタートして100mもしないところで、平泳ぎの方に蹴られてしまいました。
半分を泳いだ辺りからは波酔いが激しく、また真っ直ぐ泳げず蛇行して2250mも泳いでしまいましたが、なんとか制限時間内にスイムアップをすることができました。

バイクコースは、島の南端までを2周するコースですが、周回コースの初っ端に少しきつめの登りがある以外は比較的起伏のない平坦なコースです。
ただ、マンホールの周囲が凹んでいたり道が荒れているところも多くあるので、転ばないように注意して走りました。

コースでは選手の関係者や地元の方々が声援を送っていますが、それ以上に大会のボランティアスタッフが応援してくれていて、とても楽しいレースになりました。

ランはトランジションエリアをスタートして、ゴール会場の前を通り過ぎ、島の南端まで行った後、折り返してゴールするコースです。
話をした誰もが言っていましたが、ランスタート直後の1kmは日差しが強く、最後まで走られるだろうかと不安になるほどの暑さでした。
前日の予想最高気温は33度と高く、とにかく熱中症にならないように、エイドステーションでは水分補給と身体を冷やすことに注意しました。

2kmおきにあるエイドを目指してその間をとにかく走ります。声援や頑張って走っている他の競技者をみると、自分も頑張れました。
途中、地元の幼稚園生位の男の子が自転車に乗りながら「加油」と応援してくれたのがとても可愛くて元気をもらいました。

ゴール会場に近づくに連れて沿道の人の数が一気に増えていきます。そして、ものすごい歓声の中、ゴールテープをきりました!

ゴールをすると、いつもお世話になっているトライアスロンショップで、担当をしてくれているYKさんがカメラマンとしていました。
「あいちゃん、お疲れー!」と声をかけてくれて、握手をして、写真を撮っていただきました。
ゴールの先には、ホテルのプールがあり、競技に参加していた人たちがビールをのみながらワイワイしている雰囲気がまた素敵でした。

大会を通して、競技説明会などのレース前後も含めて、皆さんが応援をしてくださるので、辛いと感じることがなく終始楽しいレースでした。


2015年12月
近藤 愛

posted by 2015.12.16 | 固定リンクメンバー

« 前のページへ 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36

このページのトップへ


無料体験お申し込み

お問い合わせ

青山トライアスロン倶楽部メールマガジン登録

青山トライアスロン倶楽部スケジュール

青山トライアスロン倶楽部キッズ公式ブログ

大阪トライアスロン倶楽部

EARTHトライアスロンショップ