« 前のページへ 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 次のページへ »
こんにちは、今年4月に入会した片岡です。
2009年に伊豆修善寺の合宿でビジターで参加し、メンバーの方々が仲間と楽しみながらトレーニングしている様子を見て、入会しよう!と思った矢先に海外転勤になり、2年越しでやっと入会しました。
しかし、入会したものの平日は参加できないことが多く、主に週末中心に練習に参加しています。
そんな状況のため、今シーズン最初のレース(6/17日産CUP)に出場する前に練習量を積んおきたい、しかし週末しか時間が取れない、といった時、佐久で週末1泊2日の強化合宿があると聞き、前日まで出張で香港にいる状況でしたが、土曜朝に成田に着く便があったので、ギリ間に合うと思い、些か強行スケジュールでしたが参加しました。
(結局、佐久に11時ごろ到着し、午前中のスイムは参加出来ませんでしたが・・・)
合宿のコーチ陣は、チームケンズの原田・中島コーチの2名で、体の仕組みを交えて論理的にわかり易く指導していただけ、かつ、自主練の際にも応用的に考えるキッカケをいただけるので、指導力に定評があることを実感しました。
1日目/午後は、バイク組とストレッチ組に分かれ、
バイク組は、雨のためローラー台でのトレーニングとなり、自主練では経験できないような負荷をかけ、負い込む練習ができました。また、ストレッチ組では、自宅で取り組めるストレッチや体幹を鍛える方法を教えてもらい、かなり参考になりました。(自主練に取り入れ、腰の痛みやレース後半の体幹のブレが軽減されました。)
1日目夜は、東京都トライアスロン連合の西岡会長も交えて、佐久名物の鯉料理を堪能し(以外に?美味しかった)、午前中のプールで撮影したビデオを見ながら原田コーチの指導があり、他の参加者に指導している内容が自分に当てはまることもあり参考になりました。
合宿というと宴会?ですが、今回は程々にして大人しく寝ました(笑)
2日目午前中は、合宿メインの標高1,200mの山岳コースのバイク練は、当初案内では、「坂が多い」ということでしたが、坂が多いというよりかは、ほぼ終始坂!、学生時代の部活を彷彿させるキツさがありました。
途中、下りでフロントタイヤがパンクしましたが、通りかかる皆さんが、「大丈夫ですか!!」と立ち止まっていただき、みなさんの励ましに力をいただきました。
午後は、標高1,200mのすばらしい景色を見下ろすクロカンコースでのランニングでは、息が切れるのが早く、短時間で効率的なトレーニングできました。
今回の強化合宿では、東京都トライアスロン連合主催だったこともあり、青トラメンバー以外の一般の方や、チームケンズの方など色々な方々と出会い、刺激を受けることも多く、高地トレーニングで効率的なトレーニングが出来ました。すばらしい充実した2日間になりました。
そんな一泊二日の強化合宿を終え、良いコンディションで1週間後の日産カップに臨むことができました。
スイムでは、久しぶりにバトル(格闘?)を経験し、ゴーグルが外れ、その拍子でコンタクトレンズが外れてしまい、視界が「ぼやっ」としていましたが、出場者が多い分コースを外れることもなく、海からあがり、挙動不審な行動でバイクに辿り着き、常備していたコンタクトレンズをつけレースに戻りました。(かなり視力が悪いのでコンタクト必須)トラッジッションで数分のロス。
バイクでは、日産の試験コースを走る貴重な経験が出来ました。また、いつもより平均速度が速かった割には疲れが残らない状態でランに臨むことができ、1週間前の合宿の成果を実感しました。
ランでは、ロスを挽回すべく順位を上げることができました。
結果は、2時間25分(総合23位/年代別3位)、シーズン最初のレースとしては佐久合宿のおかげで、満足する結果がでました。
3年前、飛行機で白戸太郎さんと隣になりトライアスロンを勧めていただき、運度不足解消のため始めたのがきっかけで、多くの方と知り合い、フィジカル・メンタル共に鍛えることが出来るトライアスロンを、生涯続けていくつもりです。
会員番号153 ミサトです。
6月9日、10日と佐久の合宿に参加してきました。
酔っぱらった勢いでトライアスロンやると宣言したのが去年、バイクも買ってはみたものの乗り方わからずそのまま1年近くが過ぎ、、、
このままではダメだと4月の館山にエントリーしてみたはいいものの、何をどうしていいかわからず!というのがきっかけで青トラに入会しました。
元々はスイマーですが、現役引退してからは年1回のオープンウォーター参加のみでほぼ泳いでおらず。
ここ数年はダイエットがてら始めたマラソンにどっぷり。
それでも完走だけなら大丈夫だろうと舐めてかかった館山はなんと唯一まともに出来るスイムなしのディアスロンで結局トライアスロンデビュー出来ず(笑)
再度デビュー目指してとにかくバイクをなんとかせねばと佐久の合宿に参加。
ところが初日から雨、、、
でも雨のおかげで原田コーチの鬼のようなローラー台のメニューを中島コーチの指導で体験し、雨の中を走ったかのように滝のような汗をかき、久々の体幹トレーニングで最近のサボり過ぎを実感。
外での練習は出来なかったものの、これはこれでかなり充実した初日でした。
もちろん夜はお約束の宴会♪
それでも翌日は朝からしっかりバイク練。
泊った宿が山の上にあったため、そこから山を下ってそれから登り。
自然の中で気持ち良い景色を眺めながら下りつつ「これは登って帰って来れるのか!?」と一人冷汗^_^;
何せバイクはズブの素人、、、
そうは言っても下ってしまった以上登るしかなくとにかくスタート!
15キロで600Mの登りという山道での練習、周りはサクサク登っていく中まるっきりついていけず。
それでもとにかく登らねばと上まで。
途中追い越しながら、すれ違いながら一緒に参加した仲間たちやコーチが励ましてくれなんとか宿まで帰着!
あー疲れた!と休みたいところですがそこは合宿、一度では終わらず。
再度下ってまた登り。
早い人たちは3往復したのかな?
私は結局2回の登りでヘロヘロ、2度目は途中休憩はさんでやっとやっとゴール!
周りから見たらかなり情けない有様ですが、とてもいい練習&経験になりました。
その後夕方はラン、10キロぐらいを目標にと言われましたが開始前にすでにバテバテでここはほぼ練習にならず。
もう少しまともに練習についていけるようこれから頑張っていきます。
今回の合宿は東京都トライアスロン連合との合同で青トラ以外からの参加も多く、色々な人たちと知り合うきっかけにもなりました。
練習ももちろん充実してましたが、普段はなかなかない貴重な経験が出来ました。
青トラの皆様には練習や合宿などで日々お世話になっています。
今年夏のデビュー目指して練習していきますので、これからもよろしくお願いします。
6/16(土)は青山トライアスロン倶楽部 大阪で初めて
近畿大学のプールでのレッスン。
これは行かねばということで、たまたま前日の金曜日が兵庫出張ということもあり、
翌土曜日に近畿大学でのスイムレッスンに参加してきました。
近畿大学は東大阪市にメインキャンパスを構えます。当初は大阪の中心部からかなり
遠いのかなというイメージだったのですが、大阪難波から近鉄でわずか18分乗ると
最寄り駅の八戸ノ里。ここからは少し歩くのですが、トライアスリートにはちょうど良いアップ?!
まずは、レッスン前に近大をバックに記念写真。
まだみんなレッスン前なのでとても元気な表情です。
いよいよ、中へ入ると、相撲部の道場や様々な部室を抜けてプールへ。
なんと長水路(50mプール)の屋内プールがあるではありませんか。
ウォーミングアップの段階では、完全に貸切状態だったので自由に泳ぎまくり。
と思いきや、元気な高校生の水泳部がとなりで練習をスタート。
ガンガン泳ぐ若者を横目に、私たちはマイペースでレッスンを行いました。
今回レッスン初参加の丸本さんは、50m泳ぐのがいっぱいいっぱいで
相当息があがっていたのですが、高橋コーチの丁寧な指導により
最後は急激に上達して様子でとても良かったなあと思いました。
途中、丸本さんからは「鬼!」とささやくシーンがありましたが。(笑)
レッスン後は、近大水泳部御用達の「くっちゃろ」
水泳部のマネージャーも参加し楽しい時間を過ごすことができました。
近畿大学水泳部を指導するユニバーサルスイミングの南雲さん 本当にお世話になりました!
未来のオリンピアンを目指し、子供たちの夢の実現に向けて一生懸命な指導に心を打たれました。
今後とも青山トライアスロン倶楽部 大阪をよろしくお願いします。
この後、新幹線で東京へ帰るべく、移動したのですが、
鶴橋という駅で乗り換えということで降車したとたん、大きく心を揺さぶる焼肉の匂い。
即決で延泊を決定し、早々と「レバ刺し」食べ収めに突入しました。
福井コーチ、小林さん 遅くまでお疲れ様でした!
梅さん 東京からお疲れ様でした!
またごいっしょできることを楽しみにしてます。