青山エイドステーション

« 前のページへ 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

★エイジ2位!★友子のアジアトライアスロン選手権 2021 廿日市 出場への道のり★来年こそはラン練習もしっかり増やしてアイアンマンレースに挑戦します!★

★エイジ2位!★友子のアジアトライアスロン選手権 2021 廿日市 出場への道のり★来年こそはラン練習もしっかり増やしてアイアンマンレースに挑戦します!★

今思えば、去年2020年は、憧れの「アイアンマン」になるはずの年でした。

国内のロングで3年修行し、満を持して2020年4月のアイアンマン台湾にエントリー。さらに、2020年4月のアジアトライアスロン選手権(広島県廿日市市)でアジアエイジグループ選手権出場の権利もゲットしていたので、せっかく日本でJAPANウェアを着る機会があるなら出てみようと、こちらもエントリー。この2連戦で2020年は楽しいシーズンインを迎えるはずでした。

誤算が生じたのは、年明けすぐ。1月の勝田マラソンで、なんと剥離骨折。2レースとも断念するしかないかと意気消沈して過ごしていると、今度は、世界中でコロナが拡大。自分だけが出場できないのではなくレース自体がなくなってしまうという、まさかの展開になりました。

その後も予定していたレースがどんどん中止・延期に。時間ができたのでバイクに乗る時間が増える一方で、「ラン=骨折」という強迫観念からランへの興味は完全になくなってしまいました。もともと3種目だと「スイム、バイク、ラン」と順を追うごとに順位を落としていくタイプなのに、ランの練習は完全にそっちのけ。特に夏は暑いので月間距離はどんどん減り、ガーミンの記録によると8月は3?(!!)という見事な堕落ぶりでした。

そんな偏った練習をしている間に2021年になり、引き続きレース開催の見通しが混沌とする中、2020年に延期になったアジアトライアスロン選手権が、国内選手のみで開催されることが決定。本当はJAPANウェアを着て海外選手と一緒にレースをしたかったのですが、コロナ禍でそんな贅沢は言えません。むしろ石垣に続いて2戦目のレースに出場できることに感謝しながら、いそいそと広島県に向かいました。

前日にバイク預託に行きましたが、土地勘はないし、知り合いも少ないし、西っぽいイントネーションがあちこちから聞こえるし、随分アウェイな感じで切なかったので、とりあえず広島焼を食べて元気を出しました。もともと西日本には地元のレースで活躍する強豪選手が多いらしく、今回も参加人数の割にはレベルが高い印象。そして、やたらJAPANウェア率が高い。もちろん青トラメンバーももれなくJAPANウェアで参戦。私だけ健気に青トラウェアだったので、逆に目立ちやすくて便利でした。

レースは、水温が低いためスイムが750mに短縮になり、いきなり不利な展開に。スタートの合図で海に入ったら水が冷たくて足先がキンキンしましたが、知らんぷりしてスタート。コースロープもなく、なかなか泳ぎやすいコースでした。

バイクコースは8周回。出場経験のある青トラYさんが事前にフラットだと断言していたのに、気持ちよく飛ばせる場所は少なく、アップダウンとコーナーとUターンの連続でした。気持ちよく下ったらすぐUターンとか、上り坂が終わってホッとしてコーナー曲がったら実はまだ上り坂が続くとか、なかなか忙しいコースでした。

ランコースは海沿いを5周回。ジリジリと日差しが暑く、最初の上り坂で早くも歩きたい気分でしたが、海辺では無邪気に潮干狩りしている子どもたちがたくさん見えて癒されました。2週間前の石垣では、水と間違えてスポーツドリンクを頭からかけてしまい、慌てて水をガバガバかけまくる失敗がありましたが、今回は水しかなかったので安心してかけることができました。

ゴール後は、スタッフの誘導に従って流れ作業のようにそそくさとバイクをピックアップして撤収。コロナ対策のためゴール付近で他の選手を待つこともできず、少し寂しい気もしましたが、3種目できただけで本当に満足でした。

今年も国内のロングは軒並みなくなってしまい、良くも悪くもしばらくゆったりできる期間が続きそうです。来年はエイジ区分が上がる年なので、あからさまに避けてきたラン練習をしっかり増やして、記録も狙いつつ初のアイアンマンレースに挑戦したいと思います。

やっぱりレースは楽しいし、得るものもたくさんあります。マスクをつけずに大声で仲間を応援し、レース後は密になって打ち上げできるような世界に早く戻ってほしいなーと改めて思いました。

★エイジ2位!★友子のアジアトライアスロン選手権 2021 廿日市 出場への道のり★来年こそはラン練習もしっかり増やしてアイアンマンレースに挑戦します!★

posted by 2021.05.13 | 固定リンクメンバー

★ツトムのアジアトライアスロン選手権・エイジグループ参戦記★ベストを尽くして年代別3位獲得!!★

★ツトムのアジアトライアスロン選手権・エイジグループ参戦記★ベストを尽くして年代別3位獲得!!★

4月25日に、広島県廿日市市で開催された、アジアトライアスロン選手権のエイジグループに参加しました。

昨年度はコロナ禍で、エントリーした全てのトライアスロンが中止。この大会も昨年4月26日に予定されていたものですが、1年遅れでようやく開催に至りました。

ただし、引き続くコロナ禍で、エイジグループについては、海外選手は受け入れないこととなり、アジアエイジグループ選手権としてではなく、通常の国内エイジグループ大会として開催されることとなりました。

それでも、私にとっては約1年半ぶりのトライアスロン大会。開催にこぎつけていただいただけで感謝の一言です。

選手権ではないので、ユニフォーム着用は義務ではありませんが、せっかくなので、昨年の大会に備えて作った日本代表のユニフォームを着用して参加することにしました。

前日の4月24日に新幹線で広島入り。広島駅近くのホテルにチェックインし、カーシェアを使って車で廿日市へ。

競技説明会は事前の動画視聴と確認テストで代替され、2週間分の体調チェックに問題がなければ表示されるスマホのQRコードを提示して前日受付します。これからはこの方式がスタンダードになるのでしょう。ナンバーカードやボディナンバーシール、スイムキャップを受け取り、バイク預託とランバック預託を済ませます。

選手向けの案内で、この時期は水温が低いので低体温に注意するよう書かれていましたが、前日にスイムが通常の半分の750mに短縮されることが発表されました。スイムが苦手の私にとってはありがたい変更です。

それでも、キンキンに冷えた水風呂のような海を泳ぐことに変わりないので、耳栓をしてキャップを二枚重ねにし、防寒用のスイムグローブとスイムソックスを着用することにしました。念のため、前日に審判長に現物を見せ、ルール適合を確認してもらいました。

さて、大会当日。6時半にホテルをチェックアウトして、カーシェアで廿日市へ。会場近くで朝食を済ませ、会場入り。当日受付を済ませ、9時半にアンクルバンド配布。ウェットスーツを着て、使い捨てマスクをした格好でスタートを待ちます。

私の属する第4ウェーブは、10時4分から2人ずつ・5秒おきのローリングスタート。
私は10時5分50秒にスタートしました。

完全防寒装備のおかげで、ほとんど寒さを感じることなく、無事にスイムアップ。波もほとんどなく、バトルもなくて泳ぎやすかったですが、タイムはいつも通り、遅かったです。

T1までの距離が長かったのと、脱ぐものが多かったため、トランジションに5分以上もかかりましたが、なんとか無事にバイクをスタート。

バイクコースはアップダウンや折り返しが多いテクニカルなコース。前日のエリート女子の模様をYouTubeで観ていたら、上田藍選手が長い上りをダンシングでグイグイ登っていたので、私も上りは積極的にダンシングを入れていくようにしました。

時速34?35キロで走り、バイクはほぼ抜く一方の展開。一気に順位を上げて、T2へ。今大会はT1とT2が別の場所になります。

T2では、バイクアップの順番にバイクをラックにかけ、前日預託したランバックからランシューズを出して履き替え、ランをスタート。

最初は抑えめに走り出しましたが、いいペースの選手をペースメーカーにして走るうちに調子が出てきました。MCの加藤友里恵さんから、「SAKAI選手、いい走り。脚が軽いです。」と応援していただいたので、御礼に投げキッスさせていただきました。

ラスト500m、同年代の選手に抜かれ、登りで抜き返しましたが、下りで抜き返され、そのままゴール。「うーん、残念」と思ったら、私の方がスタート時間が遅く、勝っていました。時間差スタートはこういうことがよくおこるので、難しいですね。

計測タブを自分で外すと、すぐにマスク着用です。感染症対策のため、速報掲示や更衣室もないので、トライウェアのまま、あわただしく車で広島に戻り、駅で着替えて新幹線で帰京。

東京までは4時間強。新幹線の車中で、YouTubeでの大会配信を観ていると、速報が発表されました。何と年代別3位入賞。これには自分でもビックリ。

スイムの短縮や、テクニカルなバイクコース、有力選手の周回不足での失格など、さまざまな要因が重なった結果ですが、自分のベストを尽くした結果ですので、素直に喜びたいと思います。

★ツトムのアジアトライアスロン選手権・エイジグループ参戦記★ベストを尽くして年代別3位獲得!!★

posted by 2021.05.10 | 固定リンクメンバーメンバー

★Never say never!★はなの石垣島トライアスロンデビュー日記★初レースはとっても楽しく笑顔でフィニッシュ!★

★Never say never!★はなの石垣島トライアスロンデビュー日記★初レースはとっても楽しく笑顔でフィニッシュ!★

先日、石垣島トライアスロンで念願の3種目初完走!! から遡る事、丁度三年前... 偶然というか今思えば必然というか... とあるきっかけからロードバイクとランニングをほぼ同時に始めました。
その翌年には気付いたら友人達に2020年のホノルル・トライアスロンに(ほぼ勝手に)参加する事にされており... スウィムはやはり一人で練習するのは不安!!と思い、青トラの門を慌てて叩きました。

昨年に入ってから練習をさせていただくようになったところに、御存知の通り、コロナが... 当然、ホノルルは延期(その後2020年は中止に)、練習は続けていたものの何か目標がほしいと思い、思い切って申し込んだのが昨年10月の99T。
が、しかし! 直前の台風でスウィムがなくなり、急遽デュアスロンに... (仕方ない事ですがショック!) 軒並みレースが中止されている年にもかかわらず開催された事に感謝、すごく良い練習になったものの、
ますます3種目全て通して完走したい思いが強くなり、石垣島には迷わず申し込みました。

やはり出発前からある程度緊張はしていましたが、念願のスウィムが出来る事がとにかく嬉しかったです。以下初心者のレース・サマリー、失礼致します。

スウィム
経験者である知人が今大会、左回りである事を気にしていたのですが私は、なんせ初スウィム。経験値0が故に、右でも左でも私は最初からあまり気にならず(知らないって怖い!)。
当日は風が強く波が割りとあったので結構水も飲んでしまいましたが青トラのOWS練習で言われていた「何もしなくても浮くから、自分のペースで」とのアドバイスを念仏のように自分で唱えていたら意外にも落ち着いていられたような。
ブイのところが混み合っているのも少し手前で目撃し(鯉みたいでした...)、平泳ぎをしている選手に蹴られたり、言われていた事をそれなりに経験。
最終的には溺れなかった(!?)と安堵し、スウィム終了直後の写真、笑ってます... (←本来は、笑って歩いてないでトランジションエリアへと急ぐべきですね)

バイク
無事にトランジションでウェットも「割と」スムーズに脱げ(レース一週間前の八景島の練習で久しぶりだった事もあり脱ぐのに苦戦、孫崎コーチはじめ多くの方にその様子目撃されております)、気持ちよくスタートしたものの向かい風からスタート。しかも結構強い!
体を持っていかれないように集中しているうちにコースは内陸へ、聞いていた通り坂がそれなりにあったものの(前日試走はしていません、試走してしまうと本番が持たないので)、マイペースをここでも意識。
実は99Tのバイクで足を使い過ぎて(あの時も前半向かい風でした)、ランで足に全く力が入らなかったので、その経験も踏まえて完走する為に、今回バイクでは無理し過ぎないように相当気をつけていました。
でも、途中で山の美しさを愛でていたり、交通整理して下さっているスタッフさんや沿道の皆様から応援の言葉をかけていただくと感謝の気持ちで一杯になり、ほぼ毎回お礼をお伝えしていたような記憶がありますので
次回はもう少しバイク頑張っても良いのかもと思っています。

ラン
遮るものもなく、気温も相当上がって来ていたので辛かったですが既にレースを終えた青トラの皆様や知人達の応援からもパワーをもらい、当初は自分の中では比較的良いペースで走れていたかと。
バイクで足をセーブした事も功を奏した気がします。ただ、最後2.5kmで少し失速... ここは、もったいなかったですが最後は待っていて下さった関口さん達が見えて、念願の3種目ひとまず出来た!!と笑顔でゴールする事が出来ました。

終わってからすぐに、何て忙しいスポーツなんだ!と思いましたが忙しくしているのが嫌いではない自分には向いているかもと。それに、楽しかった♪の一言に尽きます!!(終始、写真で笑っています、顔にしまりがなくてすみません...)
ただ、運動神経はそんなに良い方ではないですし、その結果、3種目全てにおいてマラソン同様、相変わらずの亀さんです。美容と健康の為と考えているので常に基本、完走目標。このスタンスは変わりそうにありません。
でもどの種目も得意でない=どの種目に対しても苦手意識が低いとも言えると思うので、今回の経験を活かしながら次は少しだけでもタイムを縮めたいです。

関口さん、吉野コーチ、孫崎コーチ、御一緒させていただいた青トラの皆様、本当にありがとうございます。勿論、石垣島の皆様にも。

最後に、それにしても、特にT2、何をしていたのだろう??と思うくらい時間がかかっていました。楽しかったけど悔やまれる!という事で実はもう次のレースを東京に帰ってすぐ申し込んでしまいました。
3年前には、まさかトライアスロンに出るとは思った事もなかったのに! 人生とは不思議です… Never Say Neverという事でしょうか。亀さんの挑戦、もう少し続けてみます。

★Never say never!★はなの石垣島トライアスロンデビュー日記★初レースはとっても楽しく笑顔でフィニッシュ!★

posted by 2021.04.20 | 固定リンクメンバー

« 前のページへ 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

このページのトップへ


無料体験お申し込み

お問い合わせ

青山トライアスロン倶楽部メールマガジン登録

青山トライアスロン倶楽部スケジュール

青山トライアスロン倶楽部キッズ公式ブログ

大阪トライアスロン倶楽部

EARTHトライアスロンショップ