« 前のページへ 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 次のページへ »
メンバーの仲間とエクストリームシリーズ2011那珂川大会に参加してきました。
このレースは3人1組でチームとなり、ラン・マウンテンバイク・リバーカヤックなどを使い、全18箇所のチェックポイントを制限時間内にクリアするというもの。
私の故郷が栃木県ということもあり、那須烏山の知人に紹介いただき、古民家を改装した「大木邸」という宿泊施設に前泊しました。
ここが最高の宿で、まずかまどで薪をくべ、お米をつくります。
竹筒で風を送りながら火力を強め、30分くらいで炊き上がりました。
栃木のコシヒカリを新米で堪能!
囲炉裏では地元で取れたアユの塩焼きもつくり、そしてお味噌汁もつくりました。
食後のお風呂は、なんとできたばかりの五右衛門風呂。
宿で初めての一番風呂をいただきました!
ここは本当に最高の宿。ぜひみなさんも1度体験されると良いですよ。
宿にはピザ窯もあり、ピザ作りも体験できます。
翌日の朝食はスタッフの方に用意していただいたものの、
昼食用のおにぎりは、炊き立ての新米で用意してもらいました。
と、宿の話はここまでに。
いよいよレース当日。
今回はチーム戦ということで、血液型で2チームに。
チームAとチームOBです。
青山トライアスロン倶楽部はB型とO型が半々、次がA型、一番少ないのがAB型と
日本人の血液型比率とかなり異なるのが特徴ですが、今回のレース参加者の
比率は日本人の比率通り。B型は私だけでした。
さて、当日の朝のブリーフィングでレース用のマップを渡された私たち。
慎重なチームAは、早速どのルートを通るか戦略を練り、MTBに即席でマップをセットする台を
作成(ベテラン参加者の様子を見習った様子)、一方のOBチームはどのベテランチームに
コバンザメ方式でついて行くべきか参加者の様子をじっと観察。
おっと近くにゼッケン番号が一桁で、コンプレッションウェアが穴だらけの実践経験豊富なチームが。
ここについて行きましょうと皆納得。
レースのほうは、18のポイントを回るルールで最初のカテゴリーは
2人がランで1人がMTBで往復10kmの間に4か所のポイントを回るもの。
チームAは唯一自前のMTBの笹やんのバイクを自ら操り裏をかいたルートへ。
チームOBはレンタルバイクをみんなで疲れたら回し乗りする作戦でコバンザメ方式で。
結果は、チームAがルートを誤り、OBがかなり有利に。
このセクションを終わった時点でチームOBは48チーム中20位。
次のセクションはリバーカヤック。チームOBはここでまた順位を上げ18位で次へ。
ここからはMTB×3台で各自は操り、とんでもないコースへ。。。
バイクをかついで山の中へ。階段や山道をバイクを押しながら上っていくコース。
地図を片手に、どこへポイントがあるのやら。しかし、レース慣れしたチームについたり
やさしい方が教えてくれたり、周りに恵まれながらチームOBはさらに突き進み、
最初の関門である小学校へ制限時間内に通過し、14位まで順位もあげました。
残念ながらチームAは、最初のセクションでのタイムロスが響きここでタイムアウト。。。
関門を超えたチームOBは10位内を目指そうと意気揚々と次のカテゴリーへ
行ったものの、15番目のポイントがなかなか見つからず、ここだけに1時間半もかかってしまうことに。。
いよいよ制限時間、そして日没も近くマズイ状況に。。。
ゼロからやり直して元のルートに戻り、なんとかポイントをクリア。
しかし、時既に。。そしてあたりは真っ暗に。これで間に合うのかどうか、
気分はすっかり佐渡国際トライアスロン大会の行列のできる法律相談所チームの心境。
真っ暗な中で、自分のライトを取りだし付けてみると、遠くでチェックポイントのスタッフが
ライトを振ってくれ場所を教えてくれました。危うく全く違う方向へ行きそうでしたがなんとかクリア。
そこで17番目が終了し、タイムオーバー。15番目がもう少し早く見つけていられれば。。。
地図の見方や戦略の立て方などとても学ぶことの多いレースでした。
たぶん行けるんじゃないのかな?ってのはマズイなあと。確実なルートを選択すること
これがアドベンチャーレースの鉄則。
そして、前日の古民家では、薪からゴハンを炊く術や風呂を沸かす、囲炉裏で魚を焼く術など
様々なことを学びアウトドアスキルが向上したツアーでした。
本当に楽しかったので、またみんなで行きたいですね。
宿まるごと貸切なので、もっとたくさんの人数でも大丈夫!
松井さん 手作りのキンピラありがとうございました。
ごはんが炊き上がるまでのとても良いおつまみでしたね。
はとちゃん アユの塩焼き&ビデオ撮影担当ありがとう。
笹やん 運転&チームAのリーダーお疲れ様でした。差し入れも助かりました。
高瀬さん チームOBのリーダーお疲れ様でした。差し入れもありがとうございました。
さわちゃん アグレッシブなチームOBで最後までお疲れ様でした。
こんにちは。#59藤戸です。
昨年僕がトライアスロンデビューした思い出深いレース、『紅葉チャレンジトライアスロン・デュアスロンフェスティバルin北川辺大会』。
そして今年も昨年の雪辱を果たすべく、今年は小学1年生の息子とともに再チャレンジしてまいりました。我らがコーチ陣所属team kens主催のこの大会で、team Kens及びボランティアでお手伝いされている方々にはお世話になりました。
思い起こせば1年前、家族の応援のもと参加したトライアスロンB(S300m-B15km-R2,5km)。凍えるような寒さの中。
そんななか必死に頑張るも、緊張のあまりスイムで溺れそうになり、バイクでは次々と追い越され、やっとランで調子が出てきたものの時すでに遅し・・・。
一緒に参加した仲間内でビリという、散々な結果に終わった苦い思い出があります。
当時は独学でやっていたのですが自主練に限界を感じ、青山トライアスロン倶楽部への入会を決めたのはその直後でした。
共に戦う仲間たちと素晴らしいコーチ陣に恵まれ、トライアスロンの魅力にますますハマっていく日々・・・。
あんなにダメダメだった僕が、今では『佐渡国際トライアスロン』Bを見事完走するまでになったことに、家族も友人たちも皆ビックリしています(自分もw)。
さて、今年最後を締めくくる『紅葉チャレンジトライアスロン・デュアスロンフェスティバルin北川辺大会』。
キッズデュアスロンにエントリーした息子(小1)も二度目のレース。初レースもチームケンズカップトライアスロンin彩湖道満大会とteam kens主催はキッズレースもしっかりしているので安心して息子もエントリーできます。
当日は気温20℃、水温もそこそこ高く、ときどき晴れ間が見える絶好のトライアスロン日和となりました。
自分のエントリーを早々に片付け、息子にトランジッションのやり方やコース説明などをしていたら、あっという間にキッズデュアスロンのスタートです。
スタートラインにつくのを見届けつつ、内心もしかしたら子どもよりも緊張していたかもしれません。
ホーンの音と同時に全力で駆け出し、カメラを構える親には目もくれず必死な顔で走り過ぎて行く子どもたち。ハラハラしながら見守るうちに、気がついたらあっという間にゴールしていました。
最後のランは長い上り坂でしたが、スピードを緩めることなく走りきった息子の表情はやりきった満足感でいっぱいです。よくやったね!とハイタッチして、僕も感無量な思いでした。
さぁ帰ろうwと思いましたが自分のレースもありました。
まずはスイム。スタート前の試泳で、コース幅がかなり狭いことが判明。かなりのコンタクトが予想されるため、2周回のうちはじめの1周目は大外から回り、2周目から内に入る予定でした。
・・・が、1周目からもみくちゃにされ、沼の水をしっかり飲み、とりあえずスイム終了。
バイクは平坦なコースを4周。風もなく、30kmを抜きつ抜かれつしながら気持ちよく走り抜けます。無事バイクを終えトランジッションバイクシューズを脱いだとき、突然両太ももを痙るハプニング発生!しばし悶絶・・・(どうやらバイクの走り方に問題があるらしい。今後の課題の一つです)。痛みをこらえランシューズに履き替え、5kmのランへ。
ランは走った人にしかわからない自称Z坂を越えての2周回コース。途中チームメイトとすれ違い、ハイタッチで元気をもらい、のんびり歩いている選手ともすれ違いざまに応援し合いながら楽しく走ることができました。
そしてついにゴーーーール!!
楽しかった?!の一言です。昨年は順位を気にして楽しめなかったけど、今年は順位なんてどうでもよく、なによりも気持ちよく走れたことに喜びを感じました。
僕にとっては思い出深い北川辺大会。また来年、息子とともに出場するのが楽しみです。
応援に来てくれた方、一緒に走ったチームメートにも感謝。
息子には、負ける悔しさと勝つ喜び、本物のスポーツマンシップを学んでもらえたらと思っています。お父さんもまだまだ頑張るぞ!
これからも家族みんなでトライアスロンジャーニーを楽しんでいきたいです。
こんにちは。#58 ヨッシーです。ブログ登場3回目ですね(笑)
1回目は4月のラニカイトライアスロンでの優雅なトライアスロン初チャレンジレポート
2回目は7月の館山トライアスロンでの熱中症で三途の川を渡りそうになったヒヤヒヤレポート(その節はみなさまお世話になりました。。。)
で、今回3回目。自身初のフルマラソン、第一回大阪マラソンのレポートです。
去年まで自分がフルマラソンに出ようと思うなんて夢にも思ってませんでした。
ランがめっちゃ嫌いなトライアスリートのフルマラソン体験記をお楽しみください(笑)
美味しい炭水化物中心の夕食&朝食を前泊でお世話になってる友人夫妻にたらふくごちそうになり大阪マラソンを迎えることができました。ありがとう!!!
7:00 スタート会場の大阪城公園到着
9:00スタートに備えて最終準備実施
8:00 ハニースティンガーワッフル注入
8:30 ベスパプロ注入
9:00 スタート!! が、僕は申し込み時の目標タイムを5時間にしてたので後方スタート。スタートゲートを通過したのは9:20頃
9:20 を起点に以降40分毎にショッツ注入 & 120分毎にベスパハイパー注入
最初の1kmに7分強掛かったのでちょっと焦る(笑)
自分のペースに合わない団子集団を抜ける為に14km程掛かってしまった。その間仮装ランナーを楽しみながらフットワーク軽くジグザク走行。
これが後々足にきたんかなぁ。。。
24km地点でやっと補給食(バナナ&クリームパン??)あり。これは事前に案内で知ってたのでショッツを大量持参済みだったので軽くスルー(^-^)
30kmまでは身体も精神状態もすこぶる順調。がこの辺でお腹がすき始める。なので32km地点位でバナナ注入。
この辺りからゴールまで沿道の応援の方々とひたすらハイタッチして「ありがとう!」って応援のお礼を言って元気をもらいながらただ前に進むのみ!
34km地点で両足首と膝に少し違和感が。フォームをリセットしつつ、給水所では水を両足にバシャバシャ掛けてまた前を向く!!
38km地点で右の股関節に違和感が。プルプルぴくぴくしてる。ほんまつる寸前。ペースを落として絶対つらないように慎重に走る。
こんなとこつったらどう対処していいかわかりませぬ。。。
40km地点で両足首に痛みが。太ももの表裏にも違和感が。最後までもってくれ!と祈りながら目標タイムの4:30:00を目指した。
40kmからの2.195kmがほんまにキツかった。キリ良く40kmにしてくれたらどんなに楽か(笑)
そんなこんなで無事に初フルマラソンゴーーーール!!!
タイム 4:27:34 (^-^)v 目標達成!!
ゴール後、近くに居た方に写真をお願いしてなんとかゴール直後の画像をゲット!
この方「スポンサー」って書いてるウェア着てた(笑)
この後全身を痺れが襲ってきました。口、唇?腕、指先?足の先まで。。。全身つる寸前。
フラフラになりながらドリンク、完走メダル、完走タオルを受け取ってやっと補給食エリアに。ここでバナナ3本貰って即食い(笑)いや、笑いごっちゃない。
で、エアサロのサンプルを配ってたからもらって足&足首&腕に噴射。なんとかつる感覚はなくなったけど、代わりにエアサロで冷えすぎたのかもの凄い寒さに襲われて震えがとまらん状態に!!(苦笑)
トライアスロンの時にはスポーツソルトのタブレットをバイクの前半と後半に摂取してるんですが、今回は不要と判断し持ってなかったのが失敗やった。。。
次回に向けて良い経験になりました。
しかし、フルマラソンはできればもう走りたくない!!
けど、来年はトライアスロンのロングに出たい!!ならば最後のフルマラソンは避けて通れない!!!
ってことでトライアスロンの為にフルマラソンがんばります!!
もちろん1人では頑張れないのでみなさん一緒にお願いしまーす。
エネルギー満点の食事を食べさせてくれてぐっすり寝れる寝床まで用意してくれて日曜やのにめっちゃ早起きしてくれた友人家族に感謝
大会関係者、ボランティアの方々、沿道で声援を送ってくださった方々に感謝
facebook、メール等で応援してくれたみなさん ほんまにほんまにありがとうございました。
次回は2011.11.20第一回神戸マラソン! がんばります!!