青山エイドステーション

« 前のページへ 80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90

★ランが超苦手な会員番号44番 大嶋さんのNEWTON RUNNINGセミナーレポート★

会員番号44番、大嶋です。
超苦手なランを克服すべく、10月23日(日)10:00からNEWTON RUNNINGセミナーへ参加しました。
副題は、-ナチュラルランニングコラボ企画 第1弾-
 ちゃんと走ろう!!ナチュラルランニング!!
 正しいフォームでちゃんと走れば、らくになる!速くなる!
 コーチングのプロ2人のコラボ企画!
 海外からマイクコーチ、関西からはキムカツコーチが皆さんにアドバイス!!
 フォームの見直しでさらなるレベルアップへ☆!

私は、目の不自由な中沢さんを迎えに代官山の駅へ、それから徒歩五分のアスロニアビレッジにあるニュートンショップへいきました。定員40名のところへ50名強の参加者。
青トラメンバーも8名が参加していました。定員オーバーのためか近くの公園で行う予定の練習を代々木公園へ変更、中沢さんの伴走者はニュートンショップのコーチが担当するということで、最後の班が出発するまでずうーと、待っていました。

やっとコーチが現れ、「山本良介に伴走してもらいます。」と「えー???」(私)
山本良介選手といえば、日本選手権(お台場)2010年優勝、2011年準優勝(優勝の細田選手と数十秒の差)。普通ではあり得ないです。ツーショットの写真をパシリ。中沢さんにそのことを伝えたら相当、緊張気味。
山本良介選手の親切な伴走で出発。話をしながらジョグで代々木公園まで行く間に汗だくになっていました。
(ちなみに、山本良介選手のシューズは、契約しているアシックスの特注品とのことです。)

★代々木公園の芝生の上でセミナー開始
★はだしになって体の中心線の確認、かかと着地の体への衝撃の体感、つま先着地、膝 を軽く曲げて基本姿勢の確認
★腕ふりの方向、腕ふり主導によるピッチコントロール、ジャンピングで体の自然のバ ネの確認、足を最短距離で前へ
★出す確認等を行いました。「アスファルトの上で走る時は、より強い反発力が使える とのこと。」(マイクコーチ)

★次にランニングコースで膝上げ、かかとを尻へ引きつけのあとにリラックスして走り に変える練習。そして、バウンディング。
★決して「力んで筋力を無理に使おうとしないこと、リラックスして体のバネを使うこ とで、楽に、早く飛べる。」(キムカツコーチ)

さらに時間を延長して、上り坂にて、スキップ、片足で五歩ずつケンケン(腕ふりを忘れないこと)、その他、ドリル練習。
「このような練習を個人差にもよるが数カ月おこなえば、ナチュラルランニングの基礎ができる。」(マイクコーチ)

やっと終了、そして、集合写真をぱちり。

その後に、代官山へジョク。帰りは別のコーチ(皆生トライアスロン準優勝)が中沢さんの伴走者となる。

多くの人がニュートンを履いたあとに違和感を感じるが、それは、未開発の筋肉が刺激された証拠で悪い兆候ではないそうです。また、正しく着地していると靴の底の減りが少なくなるそうです。
ふくらはぎの筋肉強化が大切で、片足でのカーフレイズをマイクコーチからすすめられました。
長い道のりが始まった感じがします。

代官山のニュートンショップへもどり、その日だけの特典の20%割引を利用して数名がシューズを買っていた模様です。

私は、こちらを利用して二足目を購入します。

寄付をして、シューズをもらおう!購入代金が全額、釜石のプロジェクトの義援金にあてられます。


posted by 2011.10.31 | 固定リンクメンバー

★青トラ初!世界選手権シリーズでメダル獲得!Part2 タカリンのバイク編★

★青トラ初!世界選手権シリーズでメダル獲得!Part2 タカリンのバイク編★

バイク担当;タカりん 40km (6.6km ×6周回)

キ・ター!!
ドルフィン・秀が来たー!
リレーBOXで待つ私はタスキ(計測器)を受け取った。
なにがあっても、ボルト・ホッシーにタスキをつなぐんだ。

コースは、山下公園(トランジット)→?山下埠頭→?新山下(本牧方面)→?マリンタワーに戻り→?山下埠頭→(トランジット)
?から?を6回繰り返し、トランジットに戻る。

一周回のうち、カーブはヘアピンからゆるやかな場所含め、15個の曲がり角がある非常にテクニカルなコース。
高低差のないフラットなコースだが、坂といえない坂が途中一か所ある。最周回につれ、それも脚にはキツくなる。

今回は大きな大会なので規則もかなり厳しい。
リレーは、トランジッションエリアの一番奥の隅にある畳二畳ほどのスペースの中で計測器の受け渡しをしなければならない。
その他、ドラフティングやバイク走行中になんらかの違反をした場合、
罰則としてランコース上にあるペナルティBOXというスペースに2分間”自ら”入らなければならない。
”自ら”というのがミソで、ランコースに入ったらペナルティボードを見て自分のナンバーが有るか無いか
を確認する。
もし自分の番号があって、それを無視したり忘れると失格になる!
私は、自分のせいでボルト・ホッシーがペナルティBOXに入ることのないよう、相っっっっっ当、気を使ってバイクを走らせた。

前回のレースでパンクしてしまい、バイクパートがパーになったという失態をおかした為、パンクにもかなり神経を使った。
もし忘年会でやるパンク修理大会をやるとしたら、絶対最速一位になれるであろう程、家でパンク修理の練習をしまくった。

・か・し…走り出して直ぐ、なにかがフッ飛んだ!ツール缶のフタだ。
無視してそのままブッ飛ばす。
一周目、二周目と周回を重ねるうちに、後輪スポークにカランカランという音。なにかを巻き込んでいる。
ゲッ!?  パンク修理キッドが振動の度にツール缶からこぼれフッ飛んでいる。
修理キッドがはるか後方へ…あぁー…そんな…

個人での参加なら戻って拾いに行くけど(汗)
神さまぁー、ボトルも飲み干して喉カラカラだけど(エイドはあるけど無視)、どうかパンクしないようにお願い!
と、祈りながら最周回を走り切り、ボルト・ホッシーの待つリレーBOXへ、バイクを掛けて千鳥足ダッシュ!

周回を重ねるごとに、沿道で応援をしてくださった青トラメンバーの声がドンドン大きくなりその度にパワーをもらい励まされました。
リレーでチームを組んでいただいた田中さん、星野さんが支えてくださったお陰で、こんなに名誉ある賞も獲得できました。
皆さま、本当に感謝しています。どうもありがとうございました。
青山トライアスロン倶楽部ばんざい!チームTHY万歳?(^0^)/

★青トラ初!世界選手権シリーズでメダル獲得!Part2 タカリンのバイク編★

posted by 2011.10.24 | 固定リンクメンバー

★美白アスリートちーちゃんのラン!ラン!ラン!★

★美白アスリートちーちゃんのラン!ラン!ラン!★

あれれ、先日ODデビューのブログ記事を書いたばかりなのに、またまた登場しちゃってる♯69長谷川です。

スイマーからランナーへ華麗なる転身を目指して、最近ハマっているランのお話をしてみます。

コトの発端は、勢いでエントリーした11月27日の河口湖フルマラソン。トライアスロンのデビュー戦を決める前に、なぜかフルマラソンにエントリーしていました。
理由
・レースが11月なので7月から準備すれば間に合うかも。
・ちょっとずつ走ってはいたけれど、目標がないと全然モチベーションがあがらない。
・学生時代に遊びでフルに出たきりだから、今の体力試しちゃおうかな。

こんな軽いノリでポチ。私のラントレが始まります。

メニューは青トラ・某超人ランナーOさんに相談して作ってもらいました。
ここが青トラのすごいところ。バイクの達人もいれば、ランの達人もいるのです。
とても効率的に練習ができていると実感しています。だって、お気らく市民ランナーの私でも、先日の荒川30kでは1k5分30分ペース、2時間45分06秒(フルマラソンだとサブ4!)で走り切れたので、ちゃんと練習できている証拠じゃないかな。

それでは、私の地味錬をご紹介。
目標決めて、コツコツ練習する(数字を追う)のが好きなんです。

1ヶ月目(7月) 
怪我をしない体を作ること、3日続けて休まないこと、を心がけました。
走る前のストレッチをしっかりして、スピードよりフォームを意識。
月間走行距離:209k(調子に乗って、いきなりこんなに走りました。少しやり過ぎ)

2ヶ月目(8月)
暑くて、暑くて、いつもジムのトレッドミルでRUN♪
後半は1回の練習で走る距離を伸ばしました。(15k 90分?100分)
月間走行距離:211k

3ヶ月目(9月)
9月末に、村上トライアスロンODが控えていたので、レース前のコンディション作りを考えたら、月の前半に走行距離稼がなきゃー、と思って1回の距離15k?20kでLSD。
ODでは10kの短距離(?)なので、時にはタイム&心拍数を上げる練習も入れてみました。だいぶ、走るのが楽しくなってきた頃♪
月間走行距離:200k(レース前、練習量を落としていたので、駆け込みRUNでギリギリ200k到達)

そして4ヶ月目(10月)
10月8日の荒川30kに参加。
フルマラソン前に、ペースを知るには絶好のタイミング。青トラのみなさんと一緒に出られて、お祭り気分でした。それにしてもローカル大会なのに結構たくさん参加者がいて、世の中にはこんなに走っている人がいるのか、って思いました。さすが、RUN人気。
タイム毎にペースメーカーが並走してくれて、私は1k5分30秒ペースでスタート。日頃のLSDのおかげで、ほぼイーブンペースで回れたのですが、25k?28kはちょっときつくて、ペースメーカーと差がついてしまったのが課題です。
レースの結果は5k毎に公開されているので、今の実力&課題が分かってよかった。これからは走る距離は維持しつつ、もう少しスピードを意識して練習するようにメニューを修正。今月、人生最長走行距離:月間300kを目指して黙々と走っています(行けそうな気がしてきました♪)。

いよいよ11月に向けて…。
30k以上の長距離を走り切る脚力が足りない、ということで坂道メニューを組むことに。
ちょうどいいタイミングで、箱根5区を走るイベントが青トラであったので申し込み。

登り&下りの練習で、平地では鍛えられない筋肉が鍛えられるそうです。
坂道、嫌いだけど…。

何だかランニングばかりしていますが、一応“トライアスロン倶楽部”に所属ということでバイクもスイムもバランスよく♪

ランの練習の合間に(“ランナー”たるもの、基本はランニング練習…)山伏峠ロングライドに参加しました。相変わらず、ロードバイクを乗りこなしていないので、立ち向かわなければいけない峠に恐れおののいていましたが、登ってみたら結構楽しい。何といっても、登ったからこそある下り坂”がこんなに楽しいものなんて、知りませんでした。バイクの楽しさ、新発見!ギア替えたり、ダンシングしたり(何か、ぎこちないけれど)、“操作してます”風な感じが、ちょっと楽しいです(バイク、それくらいのレベルです…)。

11月には水泳のマスターズ大会にエントリーしたので、本業のスイムもがんばります。

と、取り留めもなく、素人ランナーの日記のような内容になってしまいましたが、
大切なのは、楽しそうだなーと思える大会を見つけて目標を決める事と、無理せず楽しく続けることだと思います。
水泳しか取り柄のなかった私も、おかげさまでラン&バイクの楽しさに目覚めつつあります。

いつも的確にアドバイスをくださる青トラのコーチ&みなさまに感謝です。
辛くても、いつも笑顔でがんばります♪ニコニコ♪

posted by 2011.10.17 | 固定リンクメンバー

« 前のページへ 80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90

このページのトップへ


無料体験お申し込み

お問い合わせ

青山トライアスロン倶楽部メールマガジン登録

青山トライアスロン倶楽部スケジュール

青山トライアスロン倶楽部キッズ公式ブログ

大阪トライアスロン倶楽部

EARTHトライアスロンショップ