青山エイドステーション

« 前のページへ 1  2  3

★インターン橋口くんの「毎日走らなくても、マラソンは速くなる!」とは?★

★インターン橋口くんの「毎日走らなくても、マラソンは速くなる!」とは?★

昨年12月より、会員の皆様の活動をサポートさせてもらっています、インターンシップの横浜国立大学3年の橋口です。
今回は3月4日(日)に行われました筑波大学研究員の吉岡利貢先生による講演の詳細を書きたいと思います。吉岡先生の著書「毎日長い距離を走らなくても、マラソンは速くなる!」を題材に、ランナーはもちろん、トライアスリートにとってもかなり興味深いものでした。著書の題名にもなっている「毎日長い距離を走らなくても、マラソンは速くなる」とはどういうことか・・・・・簡単にいうとラン練習を少なくする分、クロストレーニングを取り入れること。これはラン練習によって膝を痛める心配がある人や、仕事や学業(私自身)で練習する時間がない人が、通勤や買い物でバイクに乗ることや短時間のバイク練習によって、ラン練習と同等の運動を実現できるということです。なぜ同等の運動を実現できるのかというと、クロストレーニングをすることによって、ランで使用する筋肉を鍛えることができ、バイク練習がそのままラン練習になるわけです。またトライアスロンやマラソンのタイムを上げるうえで重要な最大酸素摂取量も一緒に向上させることができます。しかも休日を使ってのロングライドではなく、ローラー台を使った短時間強運動で同等の練習であるのです。これだけだと何を言ってるのか分かりにくいので実際に練習内容を挙げてみます。
1、無酸素性代謝閾値のペース(ややきついと感じる)⇒通常ロングライドを行うペースで60分間(距離20?)。
2、最大強度のペース(かなりきついと感じる)⇒ローラー台で30秒間6本のインターバル、セット間に1分の休憩を入れる。
この1と2の練習内容や練習時間は全く違うものですが、身体に与えるトレーニング強度は、全く一緒です。これはすでに科学的に証明させており、吉岡先生も検証済みです。
極端に言えば、60kmのロングライドを3時間行うのとローラー台を使った8分間の練習を3セット、24分間行うのと同じであるということです。
 私も膝に爆弾を抱えており、ラン練習を行う際はサポーターをしなければなりません。普段あまりラン練習が出来ない分、今回の講演を機に、バイク練重視の練習に切り替えていきます。どのような結果になるか分かりませんが、もし良い結果が出ましたらお伝えします。皆様試してみてください。

★インターン橋口くんの「毎日走らなくても、マラソンは速くなる!」とは?★

posted by 2012.03.23 | 固定リンクサポーター

★トレラン高瀬×STUロングデュアスロン 「今回は変顔しませんでした」★

★トレラン高瀬×STUロングデュアスロン 「今回は変顔しませんでした」★

青トラメンバーでは、どちらかというと変な方の、トレラン高瀬です。
今回のブログでは、先日参加してきたロングデュアスロン記録会について、
簡単にご報告です。

従来のレースや大会とはちょっと気質が違うイベントでしたので、まずは簡単に
イベント内容のご紹介です。

STUロングデュアスロン記録会の概要》
・日時:3月11日(日)
・場所:埼玉県渡良瀬遊水地
・コース:1Rは3KM、Bは100KM、2Rは20KM
・主催:埼玉県トライアスロン連合
・参加費:2,000円(お弁当代込み)
★記録会の目的:春のロング大会に向けた不安解消と対策。
★留意点:このイベントは大会ではなく、最小限の参加費とスタッフで運営し、
     参加者自身が自助努力によって完走を目指す、トライアスロン競技の
     原点に立ち戻った練習会です。

これだけだとよく伝わらないかも知れませんが、基本的に「自分達でやり抜く」ものですので、
 ?会場設営や片付けなどを参加者が手伝う
 ?上位完走者は、最後尾ランナーを激励する
 ?エイドはなし(ゴミ箱もなし) 
 ?コース選択や安全確認は常に自分で
 ?ドラフティングなどのルール違反は参加者同士で監視  など、
最近のトライアスロンレースの対極を行くものになってました。

よく知らずにエントリーしたのですが、最初のブリーフィングでこの内容を知って、
唐突にほったらかしにされたような印象を受けました。。。

ですが記録会を走り終えて、その運営過程と状況を身をもって体験すると、
これこそトラ競技の本質的な原点だと、ようやく腑に落ちました。

アメリカローカルのエイジ向けトライアスロン大会を例にとっても、
基本的に選手が自分達でやり抜き、それを主催者側が必要最低限の
人員や資材でサポートする運営が見受けれます。
⇒それゆえに気軽にトラ大会を開催・参加できるという、間口が広いのかも
 知れません。

また別の視点ですが、トライアスロンという競技そのものも、
原則的には「泳ぐ、(自転車)漕ぐ、走る」という、人間の基本的な
運動なので、高度な競技と捉える必要はないかと、あらためて認識しました。。
⇒バイクやサプリ・トレーニングの進歩が進んでも、ハワイのアイアンマン
 レースの上位タイムがここ15年あまり変わっていないことにもつながる
 かも知れません。

自分が走った記録はさておき、トライアスロンの大会や競技について、
あらためて向き合う良い機会になりました。
?主催者やスタッフさんには、感謝です。

そしてこの大会を案内してくれた、変な方の小川さんにも感謝です。
?記念撮影や変顔するの忘れてましたので、次回の宮古島ストロングマンで是非!
ヽ(゚▽゚*)ー♪

posted by 2012.03.15 | 固定リンクメンバー

★冨居さんの「毎日長い距離を走らなくてもマラソンは速くなる!」で思った事★

★冨居さんの「毎日長い距離を走らなくてもマラソンは速くなる!」で思った事★

僕がトライアスロンを始めるキッカケは、マラソンでの膝の故障でした。
10kmをこえると膝が痛みだし15kmをこえる頃には膝に力がはいらない情況でした。
10kmくらいまでのランニングでできるスポーツ。 
他の種目は膝にあまり負担をかけないでできる。 それでトライアスロンを始めたのです。

膝の故障が完治した今でもどこかに恐怖心が残っています。   
そんな僕が本屋で手にとった本のタイトルが吉岡氏の著書「毎日長い距離を走らなくてもマラソンは
速くなる
」でした。  
大変おもしろくて僕のまわりの足を故障している人にも本を勧めていました。
今回偶然にも青トラで吉岡利貢氏が講演をされると知って、参加しました。
本で読むよりもさらに分かりやすく話をしてくれて、自転車でどのようなトレーニングをすればいいいのか、マラソンのタイムを決めるのは3つの要素であることも
とっても興味深かった。

先日、東京マラソンに参加したのですが、ここ数カ月の月間の走行距離は100km〜120km程度。 それでも4時間を切って走ることができました。

自転車や水泳で心肺能力をアップすることができ、筋力トレーニングを加えた結果、3つの要素を高めることができたのではないか、と思っています。
これからも走行距離に頼らない科学的なトレーニングを続けたいと思います。

膝に不安のある方やマラソンに出たいけどあんまり長い距離を走るのは苦手という方には
トライアスロンのトレーニングがとても効果的だと思いますよ。

★冨居さんの「毎日長い距離を走らなくてもマラソンは速くなる!」で思った事★

posted by 2012.03.15 | 固定リンクメンバー

« 前のページへ 1  2  3

このページのトップへ


無料体験お申し込み

お問い合わせ

青山トライアスロン倶楽部メールマガジン登録

青山トライアスロン倶楽部スケジュール

青山トライアスロン倶楽部キッズ公式ブログ

大阪トライアスロン倶楽部

EARTHトライアスロンショップ